【自宅保育×在宅ワーク】理想の働き方を叶える8つのポイント


- 子どもと一緒に過ごしながら、家で仕事ができたら最高!
- だけど本当にうまくやっていけるの…?
そんな疑問に、実際に2歳の子どもを見ながら在宅ワークを続けている私が、
在宅ワークをはじめる前に確認すべきポイントを解説します!
はじめに
自宅保育と在宅ワークの両立って、実際は理想と現実のギャップがすごいです。
ぐちゃぐちゃごはん、遊び、寝かしつけ、突然の泣き声…。

そんなカオスな毎日の中で、私は何度も「もう無理かも…」って思いました。
でも、あとから振り返ってみると
- これは事前にしっかり確認しておくべきだったな
- こういう考え方を持ってからラクになったな
- これを最初に知ってたら違ったかも
って思うことが、いくつかあります。
この記事では、在宅ワークと自宅保育を両立するにあたって「これは大事だったな」と感じた8つのポイントをまとめました。
- 自宅保育と仕事を両立するために“まず何を意識すればいいのか”
- 生活の中で確認しておくべき具体的な内容
- 仕事を始めた後、継続するためのコツは?

これから頑張りたい!と思っているママに、届けたい内容です。
プロフィール
自分で言うのもなんですが、在宅ワークと自宅保育を両立するのは、かなりしんどいです。
もし近くに「子ども産まれたし、これから在宅ワーク始めよっかな〜」っていう人がいたら、まず止めます。
でも、事前に心構えと準備ポイントを押さえておけば、ストレスを最小限にしてスタートすることができるのではないでしょうか!
ほんの少しでも参考になれば嬉しいです。
はじめる前に必ず確認したい8つのこと

1.仕事と育児を両立する「目的」は?
まず何より大切なのは、「なぜ在宅ワークをするのか?」という目的=軸を明確にしておくこと。
- 収入を得ることで将来、子どもにお金をかけてあげたい
- 子どもといる時間を大切にしたい
- 育児をしながらでも社会とつながっていたい
この軸がぶれてしまうと、「子どもが寝てる間に仕事しなきゃ」「家事もやらなきゃ」とマルチタスクに追われ、
気づけばヒステリックモードになりがちです。(私です)
ちなみに私の軸は「家計に余裕を持たせることで、子どもにいろんな経験をさせてあげたい」です。
だから、子どもを差し置いて仕事を優先しない。仕事を増やしすぎない。
そう決めることで、一旦ヒスっても、目的を見失わずにいられました。ヒスるけど。
2.安全な作業環境は整ってる?
在宅ワークを始めるには、安全で集中できる環境作りがマストです。
とくに小さな子どもがいる家庭では、
など、「物理的に触れない」工夫が必要です。
私は以前、MacBookに落書きされた経験があります…!(発狂)
ほんとに油断大敵!
3.パソコンの状態とスキルは大丈夫?
在宅ワークでは、パソコンが仕事の命綱になります。
事前に以下をチェックしておきましょう。
- セキュリティソフトは入っているか
- OSやアプリのアップデートは完了しているか
- ネット環境は安定しているか
作業を始めようとしたら、パソコンの更新に数時間かかる…!なんてことになれば、ただでさえ限られた時間がパーでございます。
また、自分自身のパソコン操作スキルも超重要!
たとえば、
- 時短のためのショートカットキー修得
- ファイル管理
- タスク管理
- ビジネスメール文章の作成
基本が身についていないと、パソコンのエラー画面に苦しめられ、在宅ワークどころではなくなります。
パソコン操作に不安がある人は、講座などでスキルを身につけてから始めるのがおすすめです。
4.パートナー(パパ)の理解と協力は?
口では「協力するよ」と言ってくれても、
うちのパパは、私の仕事中に子どもが泣き叫ぶと「あと何分で終わるの?」「ねぇ、ママがいいって!」とすぐに音を上げていました。
大事なのは「在宅ワーク=本気の仕事」だと理解してもらうことですよね。
この心構えがめっちゃ大事です。
5.納期をしっかり把握できてる?
子どもの体調不良や予期せぬトラブルで、予定通りに作業が進まないことは日常茶飯事。
だからこそ、「納期に余裕がある仕事」を選ぶのが鉄則です。
リアルタイムで対応が必要なコール業務やチャット対応よりも、
- ライティング系
- デザイン系
- データ入力系
など、ある程度こちらに裁量があり、納期までに納品すればOKな仕事が向いているんじゃないでしょうか。
6.仕事をする時間は確保できそう?
「日中、子どもが起きてる時間に仕事をする」はほぼ無理ゲーなので、
私の場合は、
- お昼寝中に1〜2時間集中
- 夜寝かしつけ終わったあとの3〜4時間
- 週末、パパがいるときにまとめて作業
というスタイルで回しています。
夜の作業は、夜泣きや夜間授乳があるうちはおすすめしませんし、
昼の作業も、お昼寝時間が安定しないうちは難しいです。
よく赤ちゃんをお膝の上に乗せて、笑顔でパソコン作業している広告を見るけど、正気じゃないですね。

赤子は基本的にPCを破壊しにくるよ?
7.体調面、マジで大丈夫?
在宅ワークを始めるということは、
今まで休憩できていたかもしれない、お昼寝時間・夜寝かしつけた後の時間のほとんどを、
仕事やスキルアップのための勉強に使うことになります。
…大丈夫そ????
私は一児の母ですが、正直やっていて結構キツいです。。。

8.世帯主の収入、安定してる?
在宅ワークを未経験で始める場合、最初はいろいろとお金がかかります。
- パソコン本体
- ネット環境
- スキルを習得するための書籍や講座代
- デザインツール利用代
- 確定申告用ソフト利用代
今現在、パパの収入だけで家計は維持できていますか?
すぐに収入を増やす必要があるなら、正直、普通にパートを始めた方が稼げるかもしれません…。
「在宅ワーク×自宅保育」続けていくためのポイント
察して動く
在宅ワークでは、顔を合わせて話す機会が少ない分、
相手の意図や感情を「察する力」がめっちゃ大事です!
たとえば…
- 納期はあるけど、早くほしいって思ってるかも?
- もしかして余裕なさそう…?他の作業手伝えないかな?
- チェック体制甘そうだから、こっちで念入りに確認しよう!
みたいに、相手の立場に立って動けると信頼されるし、次の仕事にもつながりやすいです!
第三者目線で見る
在宅ワークだと、自分で完結させる作業が多いです。
だからこそ「ミスがないか?」「内容はズレてないか?」を自分で見直す力が必須!
- ライティングなら、AIツールや校正アプリを活用
- デザインなら、少し時間をおいて冷静に見直す
- 作業に時間がかかりすぎてないか?→時短スキルをリサーチ!
取引先との信頼感を気づくためにも、第三者の目でチェックするクセをつけとくと安心です。
自分の余裕を把握する
「できること」と「できないこと」を知っておきましょう!
育児ってただでさえ大変なのに、そこに仕事をぶち込むと、
「子どものために働いてるのに、子どもに我慢させてる…」ってことが何度も起こります。
そんな本末転倒は避けたい。だからこそ…
- 今の自分のキャパはどれくらい?
- 今週はどのくらい時間がとれそう?
- 自分の機嫌は取れそう?
って、自分の余裕をちゃんと把握してから仕事を受けることが大事です!
でも無理なときもあります!!!怒っちゃってごめんなさい!!!!
タスク管理をする
子どもの世話、家事、仕事…。
毎日マルチタスクすぎて頭が爆発しますよね!!
そこで大事なのが、タスクを管理する力。
- 紙に全部書き出す
- タスク管理アプリ(Notion・Todoistなど)を使う
優先順位をつけて、パッと見で今やることがわかる状態にしておきましょう!
私のおすすめは、手書きです。ペンを持って、紙に書き出すこと。

脳内タスクを外に出すだけで、めちゃくちゃ楽になりますよ。
仕事と育児、意識的に切り替える
子どもと遊んでるとき、頭の中で「あの仕事どうしよ…」って考えてると、
子どもってめっちゃ察するんですよね。
「ねえねえママ!」が増えたり、グズったり、機嫌が悪くなったり…。
だから私はマイルールを決めてます。
- 仕事用のアプリはスマホに入れない(iPadに入れる)
- 外出中や遊び中は、通知オフ&メール見ない!
- 仕事時間と育児時間をちゃんと分ける!
子育ても仕事も、どっちも中途半端になっちゃうから、スイッチ切り替えは本当に大事です!
臨機応変に対応する

よし、お昼寝中に2時間作業するぞ!
→まさかの20分で起きる。

今日はパパが見てくれるからたっぷり作業できるぞ!
→まさかのパパが熱を出す。
こんなの日常茶飯事です!泣
だから…
- 今ムリなら、明日やる?夜に回す?
- 今週のスケジュール、まだ余裕あるかな?
って感じで、柔軟にスケジュールを組み直す力がないと、詰みます。
「予定通りにいかないのが当たり前!」って思ってるだけで、ちょっと楽になりますよ。
でも無理なときは無理です!!!!諦める力も大事!!!!
まとめ|「育児×在宅ワーク」には準備と心構えが命
たしかに、自宅で子どもと過ごしながら収入を得られる、
在宅ワークと自宅保育の両立が、子どもを大切に思うママたちにとって理想の働き方であるのは間違いありません。
でも、始める前にしっかり準備しておかないと、ストレスと疲労でママの心がすり減って、家族もろとも共倒れしてまいます。
- 軸を持つ
- はじめる前に、環境を整える
- 優先順位を間違えない
そしていちばん重要なのは、
ママがご機嫌でいること…!
こんなことを意識して、ぜひ理想のお仕事スタイルを見つけてください!