のりママ
のりママ
フリーランス|1児ママ|CFP
Profile
在宅ワーク歴7年。出産前からフリーランスとして活動し、産後も育休ゼロで仕事を継続中。2歳の繊細な娘を自宅で育てながら、育児と働き方のリアルをつづっています。
プロフィールを読む
自宅保育×在宅ワーク

0〜2歳の自宅保育をしながら仕事ができる月齢|1日の具体的なスケジュール【在宅ワーク】

「【在宅ワーク】0〜2歳の自宅保育をしながら仕事ができる時期と時間」記事アイキャッチ画像
noriko

子どもを家で見ながら在宅ワークって、ほんとにできるの?

そんな疑問に、自宅保育×在宅ワーク歴3の私がリアルな日常をお伝えします!

はじめに

自宅保育をしながら在宅ワークをするって、想像以上に時間との戦い…!

でも、振り返ってみると「仕事ができる時期」と「まったく無理な時期」が、ちゃんとあるなと感じました。

この記事では、2歳の子どもを育てながら在宅ワークを続けてきた私の経験からリアルな体感をまとめました。

この記事でわかること
  • 時間が確保できる月齢
  • 仕事をする1日の具体的なスケジュール
  • もう諦めるしかない時期
  • いつ頃になれば、在宅ワークはじめられるかな?
  • 働けない今、できることってなんだろう?

など考えるヒントになれば嬉しいです。

【結論】がっつり働くなら2歳以降がベスト

A blue alarm clock with a yellow face

先に結論からお伝えすると、

在宅ワークの時間が取れるおすすめ時期
  • 本格的に仕事を受けるなら2歳以降〜〈お昼寝卒業期〉
  • ちょこっと作業するなら1歳後半〜〈お昼寝時間安定期〉
  • 隙間時間でやるなら0〜5ヶ月〈抱っこで寝かしつけ期〉

在宅ワークがガッツリできる時期って、実は限られてるんです。

お昼寝をする・しないにはかなりの個人差がありますが、

2歳4ヶ月でお昼寝がなくなった、我が家の例が参考になれば嬉しいです。

時間が取れる時期①2歳以降〜〈お昼寝卒業期〉

お昼寝がいらなくなると、夜19〜20時には寝てくれるようになります。

つまり、夜に4時間の「自分時間」を作ることができるのです!

ただし…、身体はめちゃくちゃしんどい(笑)

〈お昼寝なし〉1日のスケジュール
7:00
起床・朝ごはん
10:00
遊び・家事・お出かけ

12:00
お昼ごはん
13:00〜
遊び・家事

16:00
夜ごはん・お風呂
19:00〜20:00
就寝

ここから0時まで仕事します!

日中ノンストップで動きっぱなし、夜にはHP0です。しんどい。

でもまとめて作業できる時間があるってだけで、「よし、仕事するぞー!」って気分があがりますよ!

時間が取れる時期②1歳後半〜〈お昼寝時間安定期〉

1歳10ヶ月〜2歳3ヶ月ごろは、お昼寝時間が安定して2時間しっかり寝てくれる神時期でした。

ここはもう「サドンデス仕事タイム」って感じ。

〈お昼寝あり〉1日のスケジュール
7:00
起床・朝ごはん
10:00
遊び・家事・お出かけ

12:00
お昼ごはん
13:00〜15:00
お昼寝(2時間)

ここで集中的に仕事をします!

17:00
夜ごはん・お風呂
21:00〜22:00
就寝

寝落ちせずに起きられたら、ここでも仕事をします!

お昼寝中は「途中で起きるかもしれない…」という緊張感のなか、2時間の間、息もせずに集中してました(笑)

寝かしつけの大変さはあったけど、一旦横になれるだけで体もラクだったな〜。

時間が取れる時期③0〜5ヶ月〈抱っこで寝かしつけ期〉

この時期は日中30分×3〜4回、細切れだけど寝てくれる時期。

私はよく、左腕で寝ている我が子を抱っこしながら、パソコン作業してました。

うちの子は抱っこでしか寝ない子だっけど、逆に抱っこしていれば起きないという強みになっていたのかも(笑)

ただし、産後すぐは無理しすぎ注意!体の不調は遅れてやってきます…。

この時期は体も心も回復させることに集中した方がよかったなと、今ではちょっと後悔。

【番外編】まったく仕事できなかった時期4選

どうしても仕事したいのに、どうにもならない時期、というのも、たびたびやってきます。

①子どもが体調を崩したとき

とにかく心配。検索魔になって仕事どころじゃない。

②自分が体調を崩したとき

子どもからもらう感染症、威力エグすぎ。立てない、起きれない。

③メンタルリープ中

親も子も、なにがなんだかわからない。とにかく毎日大変。

④夜泣きがやばいとき

夜泣きが激しすぎて、寝不足すぎて、もう思考停止。

仕事ができない時期おすすめの過ごし方

0〜1歳のうちに新しい仕事を受けるのは、かなり負担がかかる覚悟が必要!

でもその間にも、将来的に収入を得る準備をすることはできます。

今は準備期間!と割り切っていろいろ情報収集してみるのもおすすめです。

将来、収入を作るためにできること

スマホだけで学べるスキルを探す

今の時代、スマホひとつで学べるものって意外と多いです。

  • オンライン講座
  • オーディオブック
  • Youtube
  • 電子書籍など

「何かしたいけど何もできない…」ってモヤモヤしてる時こそ、

スキマ時間にちょっと試してみるのもアリじゃないでしょうか。

日常の出来事をネタとしてストック

将来ブログやSNSをやってみたい人には、ネタ作りが大事!

育児中って、ほんと毎日いろんなことが起こるけど、あっという間に忘れます。

2歳にもなると、0〜1歳の頃の記憶なんてほぼ消えてるから…

思いついたときにサッとメモしておくと、あとでめっちゃ助かりますよ!

子ども・家計のためにできること

育児系の知識を集中的に勉強

離乳食や体の発達、足育、歩育。

子どもの将来に大きく関わる分野の知識はもちろん、

イヤイヤ期対策として、モンテッソーリや声かけのコツなんかも、今のうちにちょっと勉強しておくといいですよ!(絶賛奮闘中)

資産運用の知識をつける

NISAやiDeCoなどで、節税しながら資産運用することは賢い選択。

勉強するならSNSで見かける“怪しい系”じゃなくて、信頼できる本や公式サイトから情報収集してくださいね。

数年後「やっててよかった〜!」って思える日がくるはずです。

まとめ|焦りは禁物、子育ても仕事も後悔しないで

自宅保育をしながら本格的に在宅ワークをするなら、

  • 2歳を過ぎてお昼寝がなくなった頃
  • 2歳を過ぎてお昼寝時間が安定した頃

がおすすめです。

仕事したい!稼ぎたい!」って思うの、

すごくわかります!!

でもその気持ちが強すぎて、自分と子どもがしんどくなってしまったら本末転倒。

子育てに後悔が残らないよう、賢い選択を、一緒に考えていきましょう!

ABOUT ME
のりママ
のりママ
フリーランス|1児ママ|CFP
在宅ワーク歴7年。出産前からフリーランスとして活動し、産後も育休ゼロで仕事を継続中。2歳の繊細な娘を自宅で育てながら、育児と働き方のリアルをつづっています。
記事URLをコピーしました